これを読んでくださっている方はママトオシゴトのHPやInstagramをきっかけにこちらにたどり着いていることと思います。
だから、少なからず
「いずれは働こう」
「転職しようかな」
と考えているんだと思います。
そう思ってはいるけど、具体的な行動はなかなか出来ていない、そもそも色々やりたいことや行きたいところ等々あるけど全然手が付けられてない!時間無い!子育てで手一杯で無理!
なーんにも出来ない。
子どもの相手と最低限の家事以外、やる気すらおきないよ~。
というママもまた、多いのでは。
そうだよね、ましてやこの暑さ。体力もかなり奪われる日々。
保育園・幼稚園や学校の夏休みも始まって更に絶賛負担が増加中~!
ですよね。
今日は、そんな風に今夏休みを頑張ってるママにエールと共に「やる気に頼らないシステムのススメ」をお送りします。
●やる気というのは出ないもの。だからやる気が出るのを待つのはやめよう
やる気起こすの、難しいですよね実際。
「小さな子を抱えて毎日バッタバタの夏休みの今、やる気起こすの無理。自分がやりたいことに手を付けるのは一旦夏休み乗り切ってからにしよ!」
で全然OKだと思います。無理する必要なんてない。
でもね、いざ夏休みが終わって余力が出ても、その時やる気はなかなか湧いてこなかったりもします。
子どもたちが日中留守になる日が来たら、一旦SNS見たり、ドラマの配信観たりする時間を取りたくなっちゃったりしてあっという間に子どもの帰宅時間…な日々になってしまう可能性大。
だって、そもそもやる気っていうのはそう簡単に湧いてこないものなんです。
そう思っていた方がいいです。
何かやりたいことや進めたい事があるママには、やる気が湧くのを待たないほうがいいよと伝えたい。
やる気なくても、とりあえず何かしら手を付けましょう。
これが一番大事です。
やる気は湧いてこないものなので、やる気が無くてもとりあえずやる。
常にこのスタンスでいると良いです。
あれもこれもやろうと思ってたのに、結局今日も出来てない…て思い続けるのってストレスじゃない?
だからとりあえず着手して、
「ちょっと前進した!」
という成功体験を積み重ねていくんです。
ほんの少しずつでも「自分のやりたい」をかなえていくのにおすすめなスタンスは
・やる気が無くても着手する
・1つでも、ほんの少しでも出来たらその日は合格点!にする
この2つに尽きます。
●やる気が無くても着手した方がいい理由
実は、「作業興奮」という言葉があります。
何か作業を始めると、一定の時間経過後に能率が上がってくるそう。
そのことが脳への刺激となって、集中力が高まったり、やる気が湧いてきます。
ずっと面倒に思っていた片付けを始めてみたらやる気が湧いてきて、その後しばらく集中することが出来、一気に片付けが進んだりした経験はありませんか?
作業の能率が上がり「10のうち3まで終わった」というような形で進捗も目に見え始めると、次の行動も促されるんだそうです。ゴールまでの距離が具体的に分かってきて、やりたくなっちゃうんですね。だから、やり始めて作業の全貌が掴めたり「進んでいるのが分かる」状態に持っていくのが大事!
例えば、仕事探しで言えば、まずは応募書類のひな型を準備するところからやってみるとか。
やる気が無くても無理矢理着手、てことで求人を見始めたときに、履歴書や職務経歴書のひな型が出来ていると本当に便利です。
書き写したり、コピペして応募先企業に合わせて内容をカスタマイズしたりするだけで、すぐにご担当者に送付したり面談のアポ取りに進むことができます。
●1つでも、ほんの少しでも出来たら合格点
小さな子と一緒に過ごす日々は、本当にママのぺースでなんか動けません。
トイレすら我慢している瞬間があるくらいなんですから!
やっと見つけた
「今だ!」
ていう瞬間に最低限の掃除や洗濯、食事の支度、おかずの作り置きをしたりしているんですもんね。
だから、1つでも何か進んだらその日はもうOKと考えて自分を褒めましょう。
モチベーションを維持することが大事!
コツとしては、いつもやってる家事等々を優先してやらない事。
今だ!という瞬間が来たら、いつもやろうやろうと思っていて後回しにしていてずーっと心につかえているほうのTODOを意識的に先にやる日をつくります。
ちょっとくらい家事が滞ってもそれを気にせず、その日はそういう日ということにして自分が進めたいと思ってたことをやってみる。
「今日は前進できた!」
という満足感は心をスッキリさせてくれます。
その上で、隙をみていつもの家事を。
いつもの家事は時間が読みやすく何をすればよいか把握出来ているのと、しないとリアルに困るので(着る服足りなくなったり家が汚くなり過ぎたり)着手ハードルが低いのです。
やらざるを得なくて、半分「身体が勝手に」やってしまうのではないでしょうか。
やる気はおきないもの。やる気なくてもとりあえず着手。
夏休み明けにスタートダッシュ出来るように、この考え方を今から頭の片隅に置いといてください☆
●関連コラム
お時間あれば、こちらも読んでみてくださいね!
⇒明日これだけやればOK作戦
⇒やる気には頼らない
⇒もっと早くやればよかった