気持ちがネガティブになる言葉

先日、会うのが数か月ぶりになる友人とランチしたときのことです。
いつも明るく元気な彼女が、少し元気が無い様子。

理由を聞いてみると、SNSの厳しい発言が最近心にグサグサと刺さってくると言うのです。
どういうこと?

子育てとか、自分の仕事に関連する発言はつい見てしまう
・この人の発言は見たくなるなー、いつも共感できるなと思ったらフォローをしているつもり
・そんな風にフォローしている中に「厳しい意見」を書いている人もいる

その厳しい意見を見て共感できることもあるし、色々な角度からの意見に触れたいとの思いからそういったアカウントもあえていくつかフォローしているそう。

うん、その気持ちは少し分かるかも。
そういう観点から見られることもあるのかー、という気付きも得られるし。
仕事の知識や、様々な体験談、心構えなど、身近なところであまり聞けないようなお話が入って来たりすることもあるし。

母親として子育てに関する色々な人の考え方に触れるのもいい事のような気がするし、そんな中でも厳しく自分を律しているような人の発言をついつい見ちゃうのも、分かる!

他所さまに迷惑かけないようにしっかりしないと!
みたいな思いから、
「こんなに迷惑な親子連れがいました…」
というような内容のものを延々と読んでしまったり。

自分もそういう時がありますよ、はい。

でも、色々予定が立て込んで忙しい日々が続いていた時、さらに仕事でも少し行き詰まりのような状況になった時に、他にもたくさん書き込まれている中で急にその「厳しいご意見」みたいな書き込みが、厳しめの発言だけがグサグサと心に刺さってくるようになったんだって。

朝起きた時、お昼休み、そして子供たちが寝た後の夜のホッと一息タイム。
そんな瞬間に、厳しい発言を見て
「私なんて、何一つ全然ちゃんと出来てないな」
「結構甘い人間なんだな」
…みたいな気持ちになり、すっかり元気が無くなってしまったそうです。

とにかく、すごーく後ろ向き発言ばかりしていました。

いやぁ、それは良くないでしょ、もうそういうアカウント一旦フォロー外すなり、SNS見ないようにしよう。
見る時間減らすとか、思い切って全く見ないようにしよー!
と、一通り励ましました。

せっかく、仕事も子育ても頑張ろうと、前向きな情報収集のつもりで見ていたものからこんな風にダメージを与えられてしまうこともあるんですね。
真面目な性格の方なので、一つひとつを真正面から受け止めてしまいその人の発言が世間の総意のようにも思えてしまったのかもしれません。

SNSというか、他人の言葉ってすごい力があるんですよね。
楽しく利用することもできるSNSですが、誹謗中傷によってとかではなく、こういう形で人のやる気を左右してしまったり、気分の落ち込みに繋がったりもすると知りました。

しかし今回の友人のケースは、発言している方は特に悪いことをしているわけではありません。
好きな事、言いたい事、自分の意見を率直に述べていただけ、の範疇です。

利用する側も、本当に自分に必要な情報なのか取捨選択していかないと自分の身は守り切れないのかもしれません。

特に子育てに関することなんて、ワンオペ育児でもご両親が遠方にいて気軽に頼れなかったり、初めての経験で正解が分からなかったり…ただでさえ精神的に追い込まれやすい状況の中で、少しでも情報が欲しいからついつい色々見てしまうもの。

暗闇の中で光を探すような精神状態で、疲れてボーっとスマホを見る時間に、繰り返し繰り返し、子育て中のファミリーに対する厳しい意見ばかり目に入っていたら気が滅入ってしまうでしょう。

でも、SNSを利用していると、そういう自分が当事者だと分かる話題って目に入って来ちゃうんですよね。本当に、よく出来てるー。

同じような思いをしたことあるママ、いませんか?
SNSで触れることが出来る、千差万別の「他所さまの発言」
ためになる事もあるかもしれないけど、見ていて心が疲れてないかどうか、たまには立ち止まって考えてみてくださいね。

子供に手がかかる時期は、楽しく前向きになれるものに目を向けて元気を保っていかないと!
ママの心の健康を大切にしてくださいね♪