職場には「仕事を頼みやすい人」と「頼みにくい人」がいます。
その違いは何でしょう…?
私が思うに「嫌な顔をしない=快く受ける」かどうかではないかと思います。
職場で何らかの雑用を頼まれる時、それは必ずしもちょうど手の空いたタイミングであったり、自分がやりたい内容ではないと思います。
大抵は、自分の仕事を中断しなければならなくなったり、あまり気が乗らない仕事だったりするもの。
そんな時、人間ですから、ついうっかり「嫌な顔=頼むんじゃねーよ」という顔をしがちです。
あなたのその「嫌な顔」と「受けたくないオーラ」から、「あ、この人は頼んじゃいけない人なんだ」というレッテルを貼られることになります。
そしてあまり仕事が集まらない人になります。
それがいい!という人はそれでいいと思います。
でも…
「雑用を頼みやすい人、頼られやすい人」って、一見損しているようですが、案外得しているのではないかと私は思っています。
色々な仕事を頼まれる人は、とにかく忙しいので、自分の仕事の効率を本気で考えるようになります。
多くの仕事を抱えた方が間違いなく能力はアップする。これは経験上間違いありません。
そして、頼まれた仕事が例え「雑用」であっても、そこから様々なことを得られる可能性も大きい。経験は何にもかえがたいものであります。
何を頼まれても「最高の笑顔」で。
人に好かれることの価値も、案外とてつもなく大きなもの。
自分都合の人が多い世の中だからこそ、そうでない人の価値はかなり大きいものではないでしょうか。
news
2021.01.27